xls-hashimotoのExcel学

国道288号線・県道36号線の通過であびる被曝線量

平成26年2月22日、常磐道、広野~常磐富岡間の16.4kmが、約3年ぶりに再開通しました。

私の生まれ故郷、田村市都路町は、常磐富岡インターチェンジを降りて、
県道35号線を北上し、国道288号線に突き当たったら左折して、
福島第一原子力発電所から真西に約20.3km行った所にあります。
向の山の消防署の脇に、坂の上の規制線がありました。

今年の盆の墓参りに行く際に、常磐富岡で降りようと計画したら、
今だに、国道288号線は一般人は通行できないそうです。

そこで、探しました、国道288号線の空間線量率を。
見つけました、こんなになっていました。

国道288号線上の空間線量率(μSv/h)の分布
000124331_R288_1_s.jpg
000124331_R288_2_s.jpg
国道288号線上では、県道35号線の分岐から20kmの規制線まで、
通過するのに0.06+0.34=0.40μSv被曝するそうです。

0.4μSv被曝する国道288号線が使えないのなら、別ルートを考えなければなりません。
別ルートで都路町へ行くのには、常磐富岡を出たら県道36号線を川内村まで走って、
川内村から国道399号線を北上して都路町に至るルートになります。
そこで、探しました。県道36号線と国道399号線の空間線量率を。
国道399号線の川内村~都路町間は見つけられませんでした。
しかし、県道36号線は見つけました、こんなになっていました。

県道36号線上の空間線量率(μSv/h)の分布
000124331_K36_1_s.jpg
000124331_K36_2_s.jpg
県道36号線上では、常磐富岡から川内まで、
通過するのに0.14+0.21=0.35μSv被曝するそうです。
国道288号線より0.05μSv低いだけです。

残念なのは、県道35号線を北上して、国道288号線に至るルートのデータが無い事です。
その途中には、大熊町が力を入れている小河原地区があるにもかからわずにです。
平成24年4月1日に田村市都路町の東側にある避難指示解除準備区域が解除されます。
しかし、大熊町は解除されません。国道288号線を使って帰ることはできません。



ほかに、次のようなデータも見つけました。

常磐道 広野~常磐富岡間の空間線量率(μSv/h)の分布
000126740_Joban_U_s.jpg
000126740_Joban_D_s.jpg
000126740_Joban_U_1_s.jpg
000126740_Joban_D_1_s.jpg
線源となる法面(切土)があるところと、線源が無い高架橋の上では、
これほど線量に差があると言うことでしょうか?
言葉をかえると、除染したところと除染してないところでは、これほど差がある。
除染すれば、ここまで低くなるということですね。
ただし、ALARA(合理的に達成できる限り低く)の精神を忘れてはだめです。

国道6号線の空間線量率(μSv/h)の分布
000122709_R6_s.jpg
長者原の交差点とドライブイン ハリマの間にある
IHIプラント建設前が最高点です。
この付近は、交通法規を守りながら、すみやかに通過しましょう。



これらのデータは、原子力規制委員会の
JNES-RE-レポート(安全研究成果等)のページに掲載されています。
ファイルサイズが大きいので、ダウンロードにはそれなりの時間がかかります。
これらのデータを、見やすく・小さくまとめたものは、どこにあるかわかりません。

2012年度 (3.7MB)
000124331_s.jpg

2013年度 (5.26MB)
000126740_s.jpg
この文書を開くと、「この文書は編集、印刷、コピーができません。」と表示されます。
序文には、「本検討は、原子力災害現地対策本部及び内閣府原子力災害対策本部原子力被災者
生活支援チームからの協力依頼を受けて独立行政法人原子力安全基盤機構が実施する・・」と
記されているにもかかわらず、印刷が出来ません・・・・・謎です。

2012年度 (22.4MB)
000122709_s.jpg



トップページに戻る

Copyright(C) xls-hashimoto 2011-2014 All Rights Reserved.