xls-hashimotoのExcel学

xls-hashimoto 東電福島原発事故調査 私説集


私説0004 地下水対策の切り札「敷地境界に深さ 30m の空堀を巡らそう」


私説0003 汚染水の海への流出を示すデータに、
毎日JPの記事「汚染水:1日300トン流出 資源エネルギー庁試算」を掲載しました。
試算によると、1~4号機周辺に地下水は1日1000トン流れ込んでいるそうです。

汚染水の海への流出を防ぐために、まずしなければならないことは、
1~4号機周辺と汚染水タンクエリアに地下水が流れ込まないようにすることです。

そのためにはどうするか?
発電所の敷地境界に深さ 30m の空堀を巡らす」のです。
深さ30mの空堀

福島第一原子力発電所1~4号機の廃炉措置等に向けた中長期ロードマップ」ページの
汚染水処理対策委員会「2013年8月23日(第5回)」に、下記試料が掲載されています。
【資料3】福島第一原子力発電所周辺の地質、地下水及びその解析(3.49MB)

その8ページには、次の様に記されています。
「透水層である中粒砂岩層および上位の段丘堆積物は、発電所敷地の35m盤台地より
西方には分布せず、その地下水の供給源は、敷地内への降雨が主であると想定される。」
言い換えると「敷地内へ毎日1000トン以上の雨が降っている。」ことになります。
現在考慮されているあらゆる対策が、この想定を拠り所としています。

空堀断面

また、8ページには、次の様にも記されています。
「下部の透水層出である互層部は、敷地西方で地表に露出しており、
その付近が互層部の地下水供給源と想定される。」
この想定に基づいた対策は、いっさい考慮されていません。
Google Mapで、互層部が露出しているという敷地外西方を眺めてみると、田圃の中を河川が流れており
河川の上流には多くのダムやため池があるのがわかります。
これらのダムやため池のもっと上流には、阿武隈山地という地下水供給源があります。
河川
「ダムやため池それに河川から日々互層部にしみ込んだ地下水は、敷地内の泥質部の割れ目等から
中粒砂岩層にしみ出て、原子炉建屋から流れ出てくる冷却水と一緒になり汚染水になる。」と想定されます。
したがって、「発電所の敷地境界に深さ 30m の空堀を巡らす」のです。

豊臣秀吉の大阪城、徳川家康の江戸城の堀の長さに比べれば、たかがしれています。

朝日新聞DIGITALの記事「貯水槽40センチ浮く、福島第一原発、地下水の浮力か」には、
「周囲を流れる地下水によって浮力が生じたことが原因とみられる。」と記されています。
私説0003 汚染水の海への流出を示すデータで示した資料には、
「敷地面は EL 32m で、EL 26.50m 付近から湧水が生じた」と記され、湧水線が示されています。
地上面から下 32m - 26.5m = 5.5m に湧水線が有り、地下水が流れていることはわかっていました。
そこに深さ6メートルの貯水槽を作ったら、6m - 5.5m = 0.5m 底が浮くのはあきらかです。
40cm浮く
この記事には、もっと深刻な問題もさりげなく記されています。
「対策として東電は、地下貯水槽の上に50センチほどの砂利を敷き、重しにする。」と・・・・・
放射線管理上、「裸の砂利を50センチばらまいたら愚の骨頂」です。
砂利が汚染しない様にキチンと養生して、砂利を敷かなければなりません。
汚染した砂利を除染するのは、大変です。とんでもないコストがかかります。

NHK NEWS WEBの記事「地下水に到達か、汚染水対策に影響も」には、
「タンクから漏れ出した汚染水が地下水に到達したおそれがあり、・・」
と記されていますが、
「地下水の供給源は、敷地内への降雨が主である」と東京電力は想定しており、
「敷地に漏れ出した汚染水は、地下水に到達するのは当たり前」です。
nhk

毎日JPの記事「特集ワイド:続報真相 福島第1原発事故 汚染水、本当の深刻度」には、
「海への汚染を広げず、何十年にもわたる廃炉の道を歩むためには、
国内外の英知の結集が求められている。」と記されています。
深さ30mの空堀



xls-hashimoto 東電福島原発事故調査 私説集」に戻る

トップページに戻る

Copyright(C) xls-hashimoto 2011-2012 All Rights Reserved.