xls-hashimotoのExcel学

原子力災害対応に対する私見

田村市都路町第7行政区に住んでいる兄(橋本利重)が、
「原子力災害対応に対する私見」をまとめました。
覚悟を決めて『除染・復興』に取り組むため、ここに掲載します。


原子力災害対応に対する私見(その3)

1 都路町で現実にあった話です。「月刊ガバナンスでも紹介された(記憶違いかも)」
(1) 遠藤ガソリンスタンドの話です。
 3月12日早朝、都路町は浜通から避難してくる車両で大渋滞でした。
 ガソリンを求める人達の行列があまりにも長いことから、少しでも多くの人達に給油するため、最初は満タン給油していたが、20リットル、10リットルと制限して給油しました。
 着の身着のままで避難する人達のため、給油の間には炊き出ししたおにぎりを配りました。
 12日は、タンクの底をつくまで給油し、夜には都路町も避難することになったため、一旦は一時避難しました。
 しかし、災害対処に任じずる車両・緊急車両・行政車両等の給油要請があり、物流が止まった中、災害直後から、往復約100kmの道のりを自らガソリンを運び、給油を続け、今も営業を続けています。
(2) みやこ旅館の話です。
 3月12日早朝は、車両の誘導、炊き出しに精を出しました。
 避難後、板さんはプロの腕をもって、避難所の給食にボランテイアとして頑張りました。
 屋内待避区域と設定された後は、第1原発に近いことも有り、復興・緊急対処作業員の宿泊所として営業を開始しました。また、帰還した人達の憩いの場としての居酒屋も併せて再開しました。
 板さんは双葉高校野球部のOBで、自らも甲子園に出場し、たくさんの応援をもらった経験があります。旅館の外壁に大段幕を掲げ、一時帰宅する浜通りの人達を応援し続けています。
(3) 石井魚店は、屋内待避区域と設定されて以降帰還した人達、特に高齢者のために営業を再開しました。
 高齢者と帰還した人達が相手の商売ですので、大赤字に大赤字が上乗せされた状況ではないかと思います。でも今も営業を続けています。
      
 彼らはリスクを負いながら、今も営業を続けています。損得勘定なしで「義理、人情、浪花節」・自己犠牲の精神・思いやりをもち、人のために一生懸命働いています。
 このような人達が馬鹿を見るような愚策を続ける日本の政府に、あなたは何を感じますか。
     
2 政府は何のために避難区域等の見直しを行っているのか 現在のような対応では復興は遅遅として進まない。
(1) 原発の危機的状況は改善していない。特に4号機の使用済み燃料プールの崩壊を想定すると恐ろしくなる。にもかかわらず、政府は工程表どおり避難区域等の見直しをおこなっている。何故だ
(2) 避難区域等の見直しの理由(推測)
 国際社会へのアピール
 政府の適切な対応によって、工程表どおり災害対応が進展しているとアピールしたい。
(福島第一原発内で廃炉作業の準備に取り組んでいる作業員の方々には頭が下がります。だが現実には進展していない。)
 賠償金負担の軽減
 解除すれば帰還者が増えて、賠償金の負担が軽減できる。
(現実、帰還者は増えていない。政府の支援の仕方は被害者様を増加させているだけだ。政府の思惑通りにならない。)
 復興作業の促進
 帰還者が少なく、復興作業も進んでいない。
(政府の支援は、復興意欲を持って帰還する人や帰還した人のために頑張っている人達の意欲を殺ぐ政策ばかり。)
(3) 現実は、帰還者も少なく復興作業も進んでいない。逆に帰還意欲がなくなっている人が増えている。
 政府の対策が間違っている。「警戒区域の見直しとともに、被災者の支援要領も見直すべきだ。」
 区域の見直しとともに「帰還した人」、見直されても「避難し続けている人」、今どちらがリスクが高い?
 除染も進まず、生活の糧もない「帰還した人」のリスクが高いのは必然的です。「避難し続けている人」は、リスクの低いところにいるんですから。
 避難し続けている苦痛とリスクの高いところに帰還して頑張っている苦痛、どちらが苦痛の度合いが大きいか?
 帰還して復興のために頑張っている人がいる。今、政府の失政で頑張れなくなっている。
(ア) 帰還した人は、その時点で賠償金(精神的負担)を打ち切られた。
 23年度の確定申告で信じられない事態が生起したと聞いた。これにはがっかりしたそうです。
 何のために頑張ってきたのか? 復興作業員、帰還した人のためリスクを冒し頑張ってきたにもかかわらず。
(イ) 現実は頑張れば頑張るほど馬鹿を見る(損をする)世界だった。
 災害前に比べればかなり少ないが、頑張った分いくらかの収入がでた。収入から従業員に給料をも支払わなければならない。しかし収入があるから賠償は差額だけで、従業員の給与分は補償されない。かつその収入を元に課税される。
(ウ) 一方、帰還しないで働かない人(避難し続けている人)は賠償金(精神的負担)も貰え、災害前に得ていた収入(従業員の給与含む)が満額補償され、かつ非課税ですと言われたとか。
 例え、避難継続か帰還するか、人それぞれの考え方と言われればそうかもしれない。
 しかし政府は警戒区域等を見直し、積極的に帰還を奨励している。
 現実は『被害者様』として何もしない方が得をする。働けば損をする世界になっている。
     
3 政府は、現行の避難者対策を見直すべき、このままでは復興はできない。
(1) 避難している人をサポートすることも必要であるが、原発災害のリスクが改善されてないのに、政府の避難区域等の見直しに伴い、帰還し復興に少しでも役に立とうとしている人を、サポートすることがより重要ではないのか。
(2) 帰還している人に賠償金は合わないが、リスクの高いところで復興のために頑張っている人を、支援する新たな枠組みを作るべきです。
 避難区域等が見直され、「帰還した人で補償が打ち切られても生活ができるのは公務員等だけ」とかいわれている。帰っても生活の糧がなければ帰れません。

頑張れば頑張るほど損するなんて!
人のために力の限り頑張っている人をサポートしない日本はどうなってくのか!
消費税増税の話どころでないはずだ!

「原子力災害対応に対する私見(その3)」(pdf 126kB)


原子力災害対応に対する私見(その2)

1 「福島産品の信頼を回復」か「生産者の意欲の維持」どちらを優先すべきなのか?
2 災害対策本部の皆さん!!常に本質は何かを考え福島県の信頼を取り戻すため努力の傾注を
3 風評被害に逃れるな。買う買わないを決めるのは消費者であり生産者ではありません。
4 新築家屋の問題は建材ばかりではなく、当時建築中の建物も汚染されてる可能性があります。
5 除染は福島県全体の問題です。除染業者は県知事の認定制とすべきです。
6 放射性物質との戦い(除染)は長時日を要します。これからの除染は、点 的除染から面的除染に切り替えるべきです。
7 首長、住民の帰還を何故急ぐ、避難問題の本質を考えよ。町の復活が優先か町民の命の保護が優先か
8 風評被害と賠償請求の矛盾はどう説明しますかか
9 原発事故収束宣言」、これで良いのか現実及び被災者を無視した工程表ありきの政府の対応
10 「頑張ろう日本」、「絆」何か空々しく聞こえる

「原子力災害対応に対する私見(その2)」(pdf 423kB)


原子力災害対応に対する私見(その1)

行政の原発対応、このままで福島県は復興できるのか
(命を守る!緊急時こそ、全て平常時の状態に戻す努力をすべきでは)

1 緊急時避難準備区域の指定を解除、何のための解除なのか。政府の真意がわからない?
2 福島県の復興は除染なくしてあり得ない。除染の成否が復興の成否を担っています
3 被災地(者)を差別する「汚染がれき処理法案」について(被災地差別法では)
4 国の使命は、国民の生命・身体・財産を守ることと思いますが、政府には国民を守るという気概が感じらず、他人事
5 食品の暫定基準値を見直し、最低でも現在の1/10以下に設定すべきです
6 これって本当に風評被害で売れないのですか? 消費者が健康のために買い控えているのではないですか
7 農作物の作付目安の土壌基準は、何故5000Bq/kgに設定したのか 平常時の値はどの位だったのか
8 野菜等への放射性物質の移行状況を把握するための調査は行っているのか
9 一時立ち入り時の放射線スクリーニング基準の変更
10 国家公務員~市町村職員、国会議員~市町村議員、何のために働くのか

「原子力災害対応に対する私見(その1)」(pdf 332kB)



自衛官募集
平和を、仕事にする。

「手書きSPEEDI」に行く

田村市都路町放射線モニタリング結果に戻る

トップページに戻る

Copyright(C) xls-hashimoto 2011-2012 All Rights Reserved.